MEMBER


(バックオフィス)2023年入社

(CADオペレーター)2023年入社

(設計)2015年入社

(設計)2019年入社

TALK

TALK

自由なカルチャーを持つFAT。高いパフォーマンスを出すための働きやすい環境が整っている。社員の生の声として、フレッシュなメンバーとFATで活躍する設計士が、FATのリアルを語り合う。

社員の経歴と入社理由 多様な
バックグラウンドをもつ
メンバーたち。

様々なキャリアを持つメンバーで構成されるFATの代表として、皆さんに集まってもらいました。まずは、自己紹介と前職ではどんな経験をしてきたのか教えてください。

です。設計担当で、建築電気設備設計をやっています。大きな施設だと駅ビルや物流倉庫、病院、データセンターなどですが、街の薬局なども手がけます。

私たちはまだ小さな会社ですが大型の施設を手掛けることが多いですよね。さんは若手の中で一番社歴が長いですよね。未経験からですか?

はい。入社する前はレジのアルバイトをしていました。

レジのアルバイトから、いまや会社のエースですもんね。すごいキャリアです。未経験から今のスキルをみにつけた秘訣をしりたいです。業務のコツなどあるんですか?

コツですか…うーん僕が入った時は体育会系上司の下で鍛えられた部分が大きいのですが、わからないことは積極的に調べる姿勢をもつことで力がついてきたかなと思います。

例えばどんなところから調べてたんですか?

内線規程、建築設備設計基準、メーカーカタログ、施工要領書とかですかね。あとは、設計は金額を出すための図面なのでコンセント1個、スイッチ1個どこにつけるかで悩みすぎない、とか何が重要で何がそうでないかを意識的に把握することを心掛けています。

なるほど。さんの案件をたくさんこなしていく力はそうやって築きあげられたんですね。勉強になります!

さんの経歴も詳しく聞いてみたいです。うちに入社される前は何をされていたんですか?

前職はサブコンで施工管理をしていました。

施工管理から設計への転職はめずらしい?

けっこうあるあるなんですよ。ワークライフバランスを考えて、転職を機にキャリアチェンジしようと。

縁があったんですね。転職に不安はありませんでしたか?

入ってから考えればいいやと思っていました。うまくいかなきゃ施工管理に戻ればいいやくらいに思っていました。

さんが入ってきたとき、できる人が来たなと思いましたよ。現場の経験があり、何でも知っている感じ。

いやいや〜、最初は手探りでした。先代に教えてもらいながらなんとかやってきました。

施工管理から設計にキャリアチェンジしてどうですか?

現場時代に、設計図を散々みて、作るもののゴールが分かっていたので、そこはスムーズでした。必要な図面も把握していたので、設計が初めてでもすんなり飲み込めたのかも。

設計の後工程を知っているメンバーがいるって心強いです。では次はさんお話しいただきたいです。

はい。です。CADオペレーターをしています。前職はIT商材の営業でした。

キャリアチェンジしたきっかけは?

営業職のときは残業も多かったですし、めちゃくちゃ男性社会の中でもうがむしゃらに働いた4年間でした。ふと落ち着いて考えて、20代半ばぐらいになって今後このままでいいのかなって考えたとき、スキルや技術を身につけたいなと思って探しました。

思った通りの職場が見つかった感じですか。

はい。前職で学校の電気・照明に関わる案件があって、それで電気系に興味をもったのですが、以前からCADの仕事にも関心があったんで、電気×CADの両方学べるところがよくて。

学びながら一生もののスキルが身につけられるっていいですよね。

そうですね、今は一つ一つわからないことをクリアして、できることが増えていくことに達成感があります。さんも、同じくらいの時期に入社されましたよね?

はい、今は事務で経理や労務関係をメインですが、前職は経理と貿易事務をしていました。所属会社が移転することになり、大阪に留まりたかったので転職しました。

この会社を選んだ理由は?

自由に働ける風土が魅力的だったからですね。ただ言われた仕事をこなすだけじゃなく、自分で考えて、やり方を任せてもらえるところがいいなと思いました。そういったほどよいゆるさ?というか、かちっと規則やルールに縛られていない雰囲気がよかったです。

わかる。いい意味で「ゆるい」よね。

仕事の醍醐味とFATの強み 身近なあの
ランドマークに、
じつは私たちがいる。

仕事の魅力や醍醐味についてはどうですか?FATの強みも伺ってみたいです。

うちの強みっていうと、先代が受変電に強くて、その経験は魅力的だし引き継いで行かないといけないところだと思います。
特別高圧受変電も自社で改修検討できる設計事務所は他には殆どないと思うのでそこを知りたいって人は良いんじゃないかなと思います。

唯一無二の技術力ですよね。では、今までで手応えや満足感を感じた仕事は何かありますか?

去年まで手がけていた行政の産業支援施設ですね。東京都大田区の建築設計事務所からの仕事で、既存の建物の改修でした。最初から最後まで打ち合わせに入らせてもらって、計画をまるごと全部担当できた。そこに醍醐味を感じたし、印象に残っています。

ありがとうございます。さん、思い出深い話はありますか?

とある大阪の商業施設の設計でミスが続いて大ピンチになったんです。その火消しをするために、急遽メンバー総出で朝から晩まで修正作業に一致団結して取り組んだ経験でしょうか。それまで担当していなかったメンバーも加わって見直し、最終チェックを徹底しました。

そんなピンチなことがあったんですね!その経験から学んだことはありますか?

諦めなければなんとかなる!あの仕事を乗り越えて、業務がハードな時も、あれをクリアできたんだから大抵のことは大丈夫、と思えるようになりましたね。

さすがです!
一致団結してやるときはやりぬく、そのマインドを皆持って責任感強いところがうちのよさに思います。

はい、そのときは必死でした。

さん、この仕事の面白いところは?

オフィスで働きながらも建物がどこかでつくられていくっていうのがすごくおもしろい。できたビルをみたときに「ああ、あの建物の一部に、FATのみんながつくったものがあるんだな、私が書いた図面の通りに照明やコンセントがついている」と、目に見える成果物があって、やりがいがあります。

すばらしいコメント!

社風について 力を出し切るための、
穏やかにつながる関係。

FATのモットーは自由・協調性・責任感。特にこの「自由」といわれているところは実際どうなのか。社風や社内の雰囲気についてどう感じているか教えてください。

具体的にいうと、出社の服装も自由、時間も自由です。業務時間中に1時間離席することも普通です。

会社の雰囲気はワイワイガヤガヤ常に賑やかでみんな会話しているというより、もくもくと一人ひとりが業務していることが多いです。誰がいなかったのかもよく分からないくらいですよね。

人に関心がない?(笑)

そんなことないんじゃない?いざというときはチームがフォローしあう、チームワークをみんなもっていることが当社のウリなんじゃないかな。

服装はけっこう自由ですよね?

短パンもOKですもんね。社長も含めて。

さんは在宅で仕事されたり、割とフレキシブルな働き方をしていますよね?

会社と信頼関係ができているから、という大前提はありますけど、テレワークにも柔軟に対応してもらっています。朝、社長に「今日テレワークします」とメッセージを送るだけ。

さんはそれだけ実績で示してますからね。結果を出せば、いろんなリクエストが通りやすいですね(笑)

上司の存在や組織の仕組みもフラットですよね。

形的には社長が一番上ですが、その他は基本的にはフラットです。

形的(笑)

人間関係はどうですか?気を使う上司や先輩はいますか?

いないですね。皆さん優しい方ばかりです。

技術系の業界は、職人気質で自分のやり方にこだわる傾向があるイメージです。でも、FATは新しい手法やニーズに柔軟に対応する姿勢を大切にしていますよね、それを受け入れられるマインドや人柄のメンバーが集まっているから、良い雰囲気が生まれるのかもしれませんね。
最近入社したフレッシュな二人はどうですか?

意見を言いやすいところがいいですね。

わかります。それ、とてもわかる。

萎縮しちゃうことがないです。さんはどうですか?最長キャリアですが。

人間関係で悩むストレスがないです。

なるほど、距離感がいいですね。

ね、距離感がとてもいい。

求める人材 大阪、東京で
お待ちしています。

最後にこんな人に入ってきてほしいなという願望を。

私はまだ入社半年で未経験からのスタートだったので、先が見えなくても前向きに取り組む気持ちがあればいいと思います。待っているだけじゃなくて、自分からどんどん質問していく姿勢とか。基本もくもくと作業してるけど、話せば親切に教えてくれる先輩ばかりだから、積極的に行動できる人がいいかも。

私はメリハリのある方が向いている会社かなと思います。自由な分、自分で仕事を管理できないと落ちてしまうので。

確かに。自由があれば責任も伴うからね。自分で責任を負えるからこそ自由がある。

僕は気が利く人が入ってきてくれるとうれしい。仕事を分担していくと細かいところまで見きれないので「これどうなってますか」を逆に聞いてもらえると助かるので、経験云々じゃなくて、そういう気が利く人がいたらいいなって思います。

さん、最後にどうですか?

うーん、出きっちゃった気がしますね。あ、仕事の期日を守れる人ですかね!

(笑)。では、読んでいただいた方、ぜひエントリーをお願いします!

一同:お願いします。

CONTACT